江戸川区立福祉作業所・本館(就労支援B型)

利用者さんと地域のみなさまとのつながりを、
大切にしています。
江戸川区立福祉作業所は、知的障がいのある利用者さんが日中活動を行う場として、江戸川区で長い歴史を持つ事業所です。多様な軽作業を受注し、エコポット、さをり織りといった自主生産も行っています。
近年は防災関連にも力を入れ、利用者のみなさんの多様なニーズに応える取り組みを行っています。四季の移り変わりを感じながら喜びも苦しみも分かち合えるような作業所を目指しています。
事業所概要
種別 | 就労継続支援B型 |
---|---|
所在地 | 〒133-0057 東京都江戸川区西小岩3-25-15 アクセスマップ |
TEL | 03-3657-1971 |
FAX | 03-3657-6741 |
開設年月日 | 昭和42年4月1日 |
利用定員 | 75名 |
休所日 | 年末年始(12月29日から1月3日)、土曜日、日曜日、祝日・祭日 |
職員の職種・員数 (事業所全体として) |
|
分室 | ベリィソイズ(分室) 東京都江戸川区北小岩2-14-17 共育プラザ小岩 内 ベリィソイズ |
作業内容
- マグネット商品の袋詰め
- 乾燥柔軟剤
- ネジ検品と組立
- 鉛筆類の袋入れ
- 広告の挿み込み
- タオル折り
- 袋詰め
- 防災セット箱詰め
自主生産品
えどおり
「えどおり」は福祉作業所にて織った製品の登録商標です。マフラー、ショール、バッグ、ポーチ類の小物等、作者の感性が光る魅力的な製品を生産し、各所のまつり、さをりショップ(Coop SAORI)で販売しております。また近鉄百貨店他各種イベントにてデパート等様々な場所にて販売させて頂いております。
作業内容としては糸選び、たて糸張り、織り、布の裁断、製品のタグ付け等々様々な工程があり、専門性の高い作業となりますが、より多くの利用者の皆さんが携われるように分担して取り組んでいます。
エコポット
エコポットについてご紹介をさせて頂きます。使用済みの古紙をシュレッダーで裁断し、水と合わせる工程を経て成型して製品化します。型が多種あり、色々な形・サイズのものが作成できます。用途としては小物を保管する入れ物にしたり、鉢植えにしたりと様々です。平成20年4月より製造販売を開始した自主生産品です。
現在は主に各所まつりでの販売(無地のポットへのお絵かきが子供たちに好評)やベリィソイズのお菓子を入れてのセット販売、えどおりの布を貼ったポットは行事の記念品として使用される事もあります。
防災項目
基本の備蓄品と1日分の食料を一箱にパッケージした、災害時の配布に便利なおすすめ商品、「福作防災セット」は、利用者さんが一箱一箱丁寧に梱包し、お客様の元までお届けいたします。
また、防災セットの中身は、お客様のニーズやご予算に応じてカスタマイズ可能です。オリジナルの防災セットをご提案いたします。是非、お気軽にご相談ください。

一日の流れ
8:50 | 出勤 | 13:00 | 作業 |
---|---|---|---|
8:50 | 作業準備 | 14:15 | 休息 |
9:00 | 朝礼 | 14:30 | 月・水・金:体操・作業 火・木:ひまわり(自治会)活動 |
9:10 | 作業 | 15:30 | 作業 |
10:30 | 休息 | 15:45 | 片付け・掃除 |
10:45 | 作業 | 16:00 | 帰宅 |
12:00 | 昼食・休憩 |
年間行事
- ふくさくまつり
- 江戸川区立福祉作業所合同運動会
- 調理実習
- 喫茶体験
- 宿泊旅行
- 秋のレクレーション外出
アクセス
【所在地】東京都江戸川区西小岩3-25-15